腕時計の徒然(コラムとつぶやき)
余りのバカバカしさに世間を「ポカ~ン」とさせた「島津タイマー問題」。 今回は小悪党感満載の本件を、私の聖域「腕時計」の事象に例えて考えてみました。「子会社のしたことですから」じゃあ済まないですよ~??
辛抱できずに買ってしまったティソさんの「シースター 1000 36MM」。今回はその辺りで言い訳半分のレポートなのですが…解ったんです。 この時計、世にも珍しい「男女ともに本気で使えるダイバーズ」なのかもしれないということが!!
今回はティソの2022年新作「シースター 1000 36MM」のお話です。「PRX」にも感じましたが、最近のティソは気軽に買える価格はそのままに、満足度の高い時計が目白押し。 さて、小さくて可愛らしいダイバーズ「シースター 1000 36MM」の印象は如何に??
今回は珍しくレディスの腕時計を取り上げました。シチズンさんのクロスシーから「daichi コレクション」の限定モデルのご紹介です。 もちろんいつものように、マニアックな独自視点満載でお送りします。
某メディアで拝読した「ロレックスマラソン」に関する記事について、私の個人的な感想を書かせていただきました。 とにかく長いのでヒマを見つけてお読み下さい。
ユニクロカラーで考える「色で失敗しないムーンスウォッチの選び方」の後編。今回は「火星」から「冥王星」までの計6本で「似合いのカラー」を探しました。これさえ読めば「ムーンスウォッチ(オメガ スウォッチ)」のコーデ術は貴方のものに!!
ユニクロさんの「色番号」に対応させた「ムーンスウォッチ」各モデルのカラーコーディネートを考えてみました(前編) アクの強いデザインが多いですからねぇ~。 失敗しないお買い物のためにも、何かのご参考になればと思います。
「不景気になると地味な色が流行る」そうですが、腕時計だけは例外のようです。 今回は昨今のカラーダイヤルブームに見る腕時計の「可愛い化」と「不景気」の関係について書いてみました。
小さくても侮るなかれ!!カルティエさんの「タンクマスト ソーラービート(LM)」は男が着けてこそ色気が爆発するメンズウォッチなのでした。 今回は「ソーラービート」が私に促した「パラダイム・シフト」についてのお話です。
ティソさんの人気モデル「PRX」に新たに加わった「35MM」。40ミリから大幅にサイズダウンしたことで、一体どのような変化が起きたのか…今回はその辺りをまとめてみました。
8月とは思えぬ涼しい日に、思い立って渋谷の「スウォッチストア」さんまで行ってきました。 案外、こういう思い付きが幸運を呼んだりするものですが…果たして、ムーンスウォッチゲットは成るか!?
魅力あふれるラインアップで世界中を魅了する「ロレックス」。その中でもひときわ異彩を放つのが「ミルガウス」です。 今回は「ミルガウス」を持つことで得られる数々の僥倖について、現オーナーの立場から書いてみました。
まだまだ買えそうにない「ムーンスウォッチ」ですが、この切ない時間を最大限利用して、このブームの意味と、仕掛け人「スウォッチグループ」の巧みな戦略について考えてみようと思います。
ブライトリングの「新型スーパーオーシャン」。手広く4サイズ展開という気合の入ったニューモデルからは、ブライトリングの新時代を切り拓く意志と決意が見て取れます。果たして、どんな魅力を湛えた腕時計なのでしょうか??
いよいよG-SHOCKの「2100シリーズ」もフルメタル化。何時か必ず出してくると予測はしていましたが、いざ出てくると…さすがに似ている(笑)今回はそんな「カシオーク」の完全体についてのお話です。
ちょっとした社会現象にまで発展した「ムーンスウォッチ騒動」。そういえばあれからどうなった??入荷状況は??…ってなワケで現状と今後の展開などについて考察してみました。
本年作の「キングセイコー」と「プロスペックス」を使ってみたら、そこにはじんわり沁みる「幸せ」が待っていた…みたいなお話です。
「Save the Ocean」モデルのプロスペックス「SBDC165」購入からひと月が経過しました。そろそろ冷静に「最初の評価」を下せる段階に入りましたので、偉そうに色々書いてみました。いや…マジで良いですよ。プロスペックス!!
人当たりの良い「復刻」も大好きですが「今」を写し取ったかのような尖った時計の出現を待ち望んでいる私。そこの現れたオリスの「プロパイロットX キャリバー400」は、まさに「キレッキレの今」を表現した心躍る一本です。
去る21日は「クロノブンキョウトウキョウ」さんの新作「34mm」の発売日でした。公式サイトで繰り広げられる「早い者勝ち」に不肖の私も参加してみましたが…その顛末と反省文がコチラです(笑)
「タンク マスト ソーラービート」に標準装備のストラップはおよそ夏向きとは言えないので、換装することにしました。何がいいかなぁ…夏だしなぁ…やっぱアレしかないですか??
2月に予約していたカルティエのタンク マスト「ソーラービート」をようやく入手しました。コロナ禍で製造が遅れたとのことで、待たされた分、確実に思いは募っていました。さて、世界最高峰のジュエラーが作る「ソーラー時計」の印象や如何に??
チューダーから新しい「レンジャー」が登場しました。前作「ヘリテージ レンジャー」が退場してからそれほど間を置かずに行われた「再復刻」。そこにはどんな意味があるのか…何にせよ妙にソソる新生「レンジャー」について考えてみました。
2022年7月8日、全国発売が開始される「キングセイコー(SDKS)」。 購入から半年、左腕で味わってきた私が、その奥深い魅力をお伝えします。 「セイコー」の頭に「キング」が付く意味…皆さんと一緒に考えてみましょう。
「SDGs」の取り組みも単なるお題目から「実践」へ移行したようです。腕時計にもその流れが目立つようになってきました。今回は「ムーンスウォッチ」と「アイコン #タイド」を中心に環境に配慮した腕時計の魅力について書きました。
「HODINKEE」さんで読む海外発の「セイコーネタ」の暑さたるや「真夏の大阪も顔負け」…というワケで、このところモロに感化された私も、夏空と半袖が似合う「旬なセイコーダイバーズ」を一本を入手してしまいました。今回はそんなお話です。
初手から妙に気になる時計をリリースしてきた新興ブランド「ノルケイン」。本日は「ケニッシ」のムーブメントを搭載したモデルの実物を拝見してきましたので、その印象と「ケニッシ搭載」がもたらす、今後の飛躍の可能性について考えてみました。
このタイミングで「ムーンウォッチ」を買いました。ムーン「ス」ウォッチじゃないですよ?? とはいえ、スウォッチ・グループの策略にまんまと乗せられたような気もする私。まぁ良いか…後々ネタになりそうだし(笑)
今回は【小ネタ喫茶】でございます。狂おしいばかりに「たこ焼き」が食べたい男の話と、古い任侠映画の世界のような「腕時計ブランドの内部事情」。そして話題の「ムーンスウォッチ」の売り方についても、勝手に考察してみました。
勝手に「ムーンスウォッチ騒動」と名付けたくなるほどの出来事だった「ムーンスウォッチ」の発売日(汗) 今回は、これってオメガさんにとってはどの程度のメリットがあるのかなぁ~なんて、誰でも思い浮かびそうな疑問を元にゆる~く考察してみました。